ボチボチ作業道づくり
2011年6月9日木曜日
路盤補強
先にも書きましたが、ここの土は粘土質なので締め固めるのが困難です。
路盤に、現地の細い間伐材を敷いています。
支障木 出材
先日、支障木を出荷しました。約200mの開設状況で 10t車 3車分 (40m3くらいかな)ありました。この時期は虫が入りやすいので注意しなければなりませんが、支障木なので貯まるまで有る程度時間がかかってしまうのが問題です。
2011年5月25日水曜日
バックフォー スタック(汗・・)
ここの現場の土、とにかくよく沈みます。粘土状です。
下り勾配を掘削中、スタックして上がれなくなりました。アームで車体を押し上げるも深みにはまるだけ。路肩がじわじわ沈み込む。車体もどんどん傾いていく。
県の普及員のIさんNさんにヘルプを要請して、作業車のウインチを4倍力にして、車体を引きながらアームで押しながら後退させ、なんとか生還させました。2時間くらいかかりました。IさんNさん、感謝、感謝です。この借りは今度返します。(汗タラタラ) 大事に至らなくてよかった。気をつけよ。
2011年5月17日火曜日
車も通れるよ
作業車両以外にも四駆車や軽トラック程度の走行ができるように勾配やカーブを設計しています。
路肩補強②
こんな感じ。仲間の「
のほほん星人
」さんから施工方法を指導してもらいました。
路肩補強①
谷側の盛り土の土留めに間伐材丸太を利用してます。
洗い越し工(もどき)②
丸太どうしをカスガイで固定してみましたが、重機が何度も通れば外れてしまう可能性大。
下の丸太にはノッチが切ってある。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)