ボチボチ作業道づくり
2011年5月17日火曜日
洗い越し工(もどき)①
普段は水の流れの無い谷。丸太で洗い越し(もどき)をつくって通過。
写真は、作設途中。この上に土(谷に堆積した礫混じりのやつ)をかぶせて完成。
雨④
こねてしまうとこんな感じ。けっこう厄介な土質。
雨③
所々で排水対策。
雨②
沈み防止のために入れた間伐材。効果大
雨①
雨は作業道づくりの大敵。ここの土質は粘土質で、雨の作業でキャタピラで土をこねてしまうと田圃状態になってしまいます。しかたないので、路盤に間伐材を敷いて沈み対策をしました。
雨の後は土が乾くまで作業するのを避けるのが賢明でした。でも、リース機械だと機械を遊ばせたくない気持ちとの葛藤が・・・。
2011年5月11日水曜日
バックフォーの運転
バックフォーの運転は、研修会や技能講習で少し乗った程度のほぼ初心者な私ですが、
操作自体は1~2時間で慣れます。
シフト操作はこの機械にはマルチ切り替えが付いているのでどのパターンでもOKですが、
私は、縦旋回(コマツ方式)で使っています。掘削作業はこの操作パターンが使いやすいような気がします・・・
入口付近こんな感じ
道幅2.5m 入口付近の傾斜はほぼ平坦です。伐開は必要最小限におさえましたが、
結構、混み合っている林で50年生なので、それなりに支障木があります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)